桧家住宅の気密性と断熱性 C値とUa値

Uncategorized

桧家住宅のホームページを見ると高気密・高断熱と紹介されています。近年家づくりでよく使われる 高気密・高断熱 ハウスメーカー、工務店共に使うこの言葉。皆さんは理解していますか?今回は桧家住宅の気密性、断熱性についてまとめてみました。

紹介制度のお知らせ

桧家住宅の紹介制度について

去年は当ブログを見てくれた方から連絡があり、桧家住宅を紹介させていただきました。

紹介を受けると、成約時オプション工事20万円分のサービスを受けれます!

いつでも紹介いたしますので、お気軽に連絡フォームからご連絡ください。

「桧家住宅に興味がある。」 

「一度展示場に見学に行ってみたい。」

と思われる方は見学予約をする前に、展示場に行かれるご連絡ください。

展示場や住んでいる地域が違っていても大丈夫です!

気密性(C値)って!?

気密性とはその家にどれくらい隙間があるかということでC値という数字で表されます。このC値が小さければ小さい程気密性が高いということになります。気密性が高い家はエアコンなどの冷暖房が外部に逃げづらくなる為より省エネな家になり、光熱費の削減にも繋がります。このC値ですが、全てのハウスメーカー、工務店ではないのですが、数値を公表している会社もあります。C値がどれくらいならば気密性が高い家と言えるかですが、C値1.0以下の家は気密性が高い家と言えます。

桧家住宅の気密性C値は?

気にな桧家住宅のC値は0.7ですので気密性は高いと言えます。気密性を高くするには隙間を無くすことが重要になってきます。桧家住宅が使っている断熱材アクアフォームは吹き付けた場所の形状に密着して自己接着力も強いので隙間を埋める事ができるのです。

写真は我が家のアクアフォーム施工後の写真です。

隙間までしっかり施工してもらいました。

こちらの写真のアクアフォームは色がオレンジ色になっています。これはお風呂場下の基礎部分になるのですが、基礎部分は白蟻対策で防蟻処理が施されたアクアフォームNEOが使われている為、色が違うのです。基礎部分もしっかり隙間なく施工されていますね。


断熱性(Ua値)って!?

断熱性とは熱を断つ性能のことを指し、住宅の中の温度を外部に伝わりにくくする性質です。Ua値というもので表されます。このUa値が小さければ小さい程、断熱性が高いと言えます。夏場のクーラーの冷気、冬場の暖房で温めた空気が家の外に逃げてしまっては快適な家とは言えません。断熱性が高いと夏場、冬場の外気温をシャットアウトしてくれるのです。気密性と断熱性の取れた高気密高断熱の家は外の暑さや寒さの影響を受けにくく快適に過ごせるようになります国土交通省の改正省エネ基準法では地域毎にUa値の省エネ基準を出しています。

地域区分と省エネ基準Ua値

地域区分1と2 0.46

地域区分3 0.56

地域区分4 0.75

地域区分5、6、7 0.87

自分の住んでいる地域で見てみましょう。当たり前ですが寒い地域ほどUa値基準は小さくなります。因みに私の住んでいる地域は地域区分6なので省エネ基準Ua値は0.87です。

桧家住宅のUa値は?

桧家住宅のUa値は残念ながら非公表になってます。高気密高断熱を謳ってはいるものの、断熱性について具体的な数字が出ていないのはなんとも残念ですね。

ただし、他ブログなどを拝見するとUa値0.53と書いてあるものも見受けられました。それほど悪くない数字です。

アクアフォームを使っているのでグラスウールなどの一般的な断熱材よりも断熱性能は高く、経年劣化しにくいので普通の家よりは断然快適なお家ができると思います。また、Wバリア工法と言われる断熱材と遮熱シートを併用した工法なので、吹き付け断熱のみの家よりも圧倒的に断熱性は高いと思われます。

高気密・高断熱|桧家住宅|全館空調「Z空調」の家|注文住宅・ハウスメーカー

ただし細かな数値に関しては担当営業さんに聞くのが1番だと思いますのでどうしても気になる場合は営業さんに聞いてみましょう。

複数のハウスメーカー・工務店に一括請求出来る!

桧家住宅に関わらず、理想の家を建てるため、色々なハウスメーカー・工務店を見てみたい。

そんな方にオススメのサイトがコレ👇

「注文住宅を建てたいけど、どの住宅メーカーがいいのか分からない。」

私も実際そうでした。休日を利用して都度、資料請求・来場予約。

悩むことも多かったです。

注文住宅資料請求サイトなら一度の入力で全国の住宅メーカーから

自分たちの条件や希望に合った企業を選ぶことができるので、最適です!

建築希望エリアや予定地などを入力👇

該当する住宅メーカーが一覧で出てきます!

お試しあれ!

まとめ

桧家住宅の気密性C値は平均的な家よりも高い。

断熱性は数値を公表していないがWバリア工法と断熱材アクアフォームのお陰でそれなりに高いようです。

ただし細かい数字は実際に展示場などで営業さんに聞いてみるほうが確実です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました