桧家住宅の床材はEIDAIの集成材が使われていますが希望すれば最近人気の無垢材も選ぶことができるみたいです。
そこで今回は桧家住宅で選ぶことのできる無垢材について調べてみました。
桧家住宅の紹介制度について
去年は当ブログを見てくれた方から連絡があり、桧家住宅を紹介させていただきました。

紹介を受けると、成約時にオプション工事20万円分のサービスを受けれます!
いつでも紹介いたしますので、お気軽に連絡フォーム、コメント欄からご連絡ください。
「桧家住宅に興味がある。」
「一度展示場に見学に行ってみたい。」
と思われる方は見学予約をする前に、展示場に行かれるご連絡ください。
展示場や住んでいる地域が違っていても大丈夫です!
桧家住宅に関わらず、ハウスメーカー見学前には紹介制度を利用するのがお得です。
そもそも集成材って?無垢材って?
まずは集成材と無垢材の違いや特徴を書いていきます。
集成材とは
複合フローリングと呼ばれています。
複数の木材を接着剤でつなぎ合わせ、成型した人工の木材です。
強度や安定性があり、反りや曲がりがないので大工さんの腕に左右されることがありません。
その為、最近ではほとんどの新築木造住宅の梁や柱に使われています。
無垢材とは
単層フローリングと呼ばれています。
伐採した木をそのまま切り出して作られる木材です。
湿度の高いときは水分を吸収し、乾燥したときは水分を吐き出すなど調湿性があります。
高温多湿な日本で古くから使われおり、接着剤を使用しておらず人体にも優しいです。
集成材のメリットとデメリット
メリット
- 品質にバラツキがない
- 大工さんの腕に左右されにくい
- 強度が高い
- 無垢材に比べて安価
- 反り、ひずみが少ない
デメリット
- 使われている接着剤の耐久性が未知数
- 無垢材に比べて質感が劣る
- 使われている接着剤による健康被害が気になる
無垢材のメリットとデメリット
メリット
- 湿度を調整してくれる
- 既製品と異なり、木目が他と被らない(それぞれが世界に1つ)
- 肌触りが良い
- 都市が経つにつれ味や風合いが楽しめる。
デメリット
- 価格面で集成材に比べて高価
- 傷、凹みができやすい。
- 反り、曲がりが起きやすい。
- 耐水性が悪い
ここまで簡単にまとめましたが、ではどんな無垢材が選べるのか?
ズバリ選ぼうと思えば何でも選べるみたいです。
桧家住宅営業さんからオススメされた無垢材を書いていきます。👇
桧家住宅で選べる、オススメされた無垢材
桧家住宅の営業さんに聞いたところ、
「基本的にはどんなものでも選ぶことができます。ただしコスト面で皆さん諦めます。」
とのことでした。
サンプルとして3種類のフローリングを教えてもらいました。
それが無垢材建具メーカー・WOODONEのこちら👇
- ピノアース
- コンビットソリッド
- コンビットワンダー
です。
順番に解説していきます。
ピノアース
https://www.woodone.co.jp/product/item/pickup/pic_floor_pe_sokkan/
材種はパインでうづくりと言われる凸凹とした仕上がりが特徴です。
夏場でもベタ付かず、さらりとしたなめらかな踏み心地で素足に馴染みます。
また、滑りにくく、傷も目立ちにくいみたいです。
桧家住宅ではZ空調による乾燥での曲がりや反りを防ぐ為、ウレタン塗装をして使用するみたいです。
コンビットソリッド
https://www.woodone.co.jp/product/item/floor_muku_conbitsolid/#:~:text=%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5,-%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9&text=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%80%81%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%BE%E3%82%8B%E7%A1%AC%E8%B3%AA,%E6%8C%81%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
先ほどのピノアースとは違いオイルフィニッシュ塗装がされています。
経年美化と言われる木材の色や艶の変化を楽しめます。
ナチュラルオイルフィニッシュと言われる天然塗料により、撥水性、防汚性を持ち、日常での細かな汚れなどは専用のお手入れキットでメンテナンスできるようです。
材種(木の種類)も様々あり、価格面では高くなるそうです。
コンビットワンダー
集成材、合板の上に無垢材を貼ったもので完全な無垢材ではないです。
表面に1.2㎜の無垢材が貼ってあり、コンビットソリッドと同じくナチュラルオイルフィニッシュが使われており、撥水性、防汚性を持ちます。
完全な無垢材ではないですが、コスト的に無垢材は難しいと思われるお客様にオススメしているそうです。
ウレタン塗装とオイルフィニッシュ塗装の違い
最後に先ほど紹介した床材に書かれていたウレタン塗装、オイルフィニッシュ塗装の違いを書いていきます。
そもそもなぜ塗装がいるのか?
そもそもなぜ塗装をしないといけないのか思われた方もいるのではないでしょうか?
桧家住宅は断熱性の良いアクアフォーム断熱と全館空調Z空調が売りです。
この二つの効果は絶大で、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。(実際に我が家も快適です。)
ですが冬場はものすごく乾燥します。加湿器は必須になるレベルです。
木は常に呼吸をしています。無垢材は湿気が多いと湿気を吸収して膨張し、乾燥すると縮みます。
冬場、Z空により乾燥する為必ず無垢材を使った床は反りや曲がりが起きます。
そういった事象を防ぐ為に塗装が必要になってきます。
ウレタン塗装の特徴
床材以外にも家具にも使われる塗装の代表格です。
表面をウレタン(薄いプラスチックのようなもの)で覆いコーティングされることで日々のメンテナンスやお手入れが簡単で、汚れや傷にも強くなります。
コーティングにより反りや曲がりも起きにくくなりますし、オイルフィニッシュ塗装よりも長く持ちます。
オイルフィニッシュ塗装
木材にオイルをしみ込ませる方法で、ウレタン塗装よりも見た目が美しく仕上がります。
オイル自体も天然素材の為、安心して使えますが一年に一回程度メンテナンスが必要になるそうです。
ワックスを塗ることもできますが、取れた時にまたワックスを塗ることになってしまいます。
どちらも一長一短で、長く保護するならウレタン塗装、見た目を美しく保ちたいならオイルフィニッシュ塗装といったかんじです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回3種類の無垢材を教えてもったので書いていきました。
コスト面を気にしなければどこの無垢材でも使用する事が出来るようですが、建てた後に後悔しない為に担当営業さんと相談されるのがいいと思います。
我が家の担当営業さん曰く
「無垢材をご希望される方は多いですが、コスト的に諦めるか、一部のお部屋だけ採用される方が多い印象です。」
と言われていました。
私自身も無垢材に惹かれることもありましたが、諦めてその分を住設のグレードアップやオプションなどにあてました。
特に子供が小さいご家庭は無垢材の場合、すぐに床が傷だらけになると思います。
無垢材を採用する場合、コスト面や日々の生活を考え慎重に考えて採用してください。
個人的にはコスト面で余裕があれば一部のお部屋のみや、リビングのみならば無垢材にしてみたかったなと思っております。
複数のハウスメーカー・工務店に一括請求して 5000円分のギフト券


桧家住宅に関わらず、理想の家を建てるため、色々なハウスメーカー・工務店を見てみたい。
そんな方にオススメのサイトがコレ👇

「注文住宅を建てたいけど、どの住宅メーカーがいいのか分からない。」
私も実際そうでした。休日を利用して都度、資料請求・来場予約。
悩むことも多かったです。
注文住宅資料請求サイトなら一度の入力で全国の住宅メーカーから
自分たちの条件や希望に合った企業を選ぶことができるので、最適です!


建築希望エリアや予定地などを入力👇


該当する住宅メーカーが一覧で出てきます!
その中から気になるハウスメーカーを選ぶだけ!
それに今なら相談・見学完了で5000円分のギフト券がもらえるキャンペーンもやってます。
お試しあれ!

コメント